見る・遊ぶ

見る・遊ぶ > 歴史・文化

熊野神社境内の板碑

本神社境内にある板碑は型の種類ある中で、龕殿型板碑(がんでんがたいたひ)として高..

[高畠町]

柏木目の熊野神社

主祭神 伊弊諾尊(いざなぎのみこと)、伊弊再命(いざなみのみこと) 例祭 4月..

[高畠町]

松島稲荷神社

創建不祥、主祭神不詳。 個人所有のものとなっており、大字一本柳字嶋の前に建立さ..

[高畠町]

おっかな橋

和田川は合津山(ごうづやま)(和田)を源として端を発する、地区内を流れる川として..

[高畠町]

粡町の夜灯

夜燈は神仕、道路沿いに見ることができる。道路沿いにある夜燈は道標として建てられて..

[高畠町]

粡町の薬師堂

本堂宇は、高畠川西線(県道)の個人所有の地に建立されており、奉造立薬師堂壱宇薬師..

[高畠町]

正一位樋口稲荷神社

(由緒書より抜粋)中興伊達家の家臣、濱田伊豆守近盛(はまだいつのかみちかもり)、..

[高畠町]

契約壇の石塔

永正6年(1051)奥州出羽の領主安倍頼時朝廷の北進に反抗したため、鎮守府将軍八..

[高畠町]

舘ノ内の神明神社

神明神社として祀られているが、村史によると一本柳字三百野124太神宮(宮内)とあ..

[高畠町]

学翁景敏碑

一本柳満福寺境内参道、橋の手前右側に高さ40cmの凝灰岩の台座に高さ150cmの..

[高畠町]

舘ノ内の馬頭観世音

馬頭観世音は馬頭明王といい、八大明王の一つである。馬の保護神として特に江戸時代よ..

[高畠町]

完戸一郎先生日本一の歌碑

郷土が生んだ故完戸一郎先生は、政治家、教育家、文化人として大勢の人が知るところで..

[高畠町]

平方城跡に残る石の祠

一本柳の北方に平方の地があり、古来より弥三郎婆の伝説の地として知られている。一本..

[高畠町]

西本町の神明神社

神明神社として祀られており、村史によると一本柳字三本柳36番地太神宮(宮外)と記..

[高畠町]

一本柳深沼街道寵殿型双立板碑

一本柳字碇田(いかりだ)の地にあって一般には熊坂街道道路西側に祀られている。板碑..

[高畠町]

新堀揚水記念碑

新堀の上に立つ揚水記念碑は、大正8年春糠野目村有志相謀(あいつの)り松川より電力..

[高畠町]

山神神社と道祖神

山神神社は妙多羅天堂(みょうたらてんどう)南側の道祖神川の辺りに立つ6尺四方位の..

[高畠町]

道祖神川改修記念碑

天額に道祖神川と刻まれている。道祖神川は碑にあるように泉岡相森方面の落水を集め寺..

[高畠町]

ひろすけ先生の歌碑

浜田広介先生の歌碑は、本町には4ヶ所建立されている。 昭和39年5月25日に、..

[高畠町]

屋代小学校創立100周年記念碑

明治新政府は明治5年に学制を頒布、明治6年9月、地区内10ヶ村が連合し、学校を竹..

[高畠町]
観光情報の検索
人気の記事ランキング
※過去1週間のランキングです。
  • 山形おきたまフィルムコミッション
  • やまがた花回廊
  • 戦国観光
  • 愛の武将隊
  • やまがたへの旅
  • 置賜文化フォーラム
  • やまがたタス物産館ネットショップ
  • やまがた 冬のあった回廊
  • ヤマガタイーブックス
  • やまがたアルカディア観光局
  • 山形県通訳案内士名簿

Contents 42,065pages
Today 12,620pv
Yesterday 26,915pv
Access 49,587,548pv

山形おきたま観光協議会 (事務局:山形県置賜総合支庁観光振興室) 山形県米沢市金池7丁目1-50 電話:0238-26-6046 / FAX:0238-26-6047

Copyright (C) 山形おきたま観光協議会 (oki-tama.jp) All Right Reserved. Powered by samidare. [観光データ登録申請] [観光データベース] [農産加工品DB]

TOPへ