見る・遊ぶ

見る・遊ぶ > 歴史・文化

熊坂地蔵尊

現在の地籍上は砂押となっているが、明治八年地押(じおし)の際、道路を境としたため..

[高畠町]

熊坂疎水之碑

深沼字熊坂の地は、四周水田に囲まれ灌漑用水は流れるも飲料水は極めて乏しく、井戸を..

[高畠町]

奉安庫

屋代小学校校庭南側に町道(深沼船橋線)までのお堀があり川魚や水中生物が多く菱の実..

[高畠町]

砂押地区区画整理事業記念碑

屋代川南部地区において、最初に区画整理を実施した地区は砂押地区である。昭和29年..

[高畠町]

深上の馬頭観世音

馬頭観音は馬頭大士馬頭明王といい無量寿の化身であるといわれている。馬頭観音は、三..

[高畠町]

雪害記念碑

昭和11年1月9日より10余日に亘る大吹雪に積雪身の丈に及び約120余町歩(ha..

[高畠町]

山形交通高畠電鉄竹森駅ホーム跡

高畠鉄道は高畠出身の元県会議員・新野弥文治の創立による高畠鉄道株式会社として、資..

[高畠町]

薬師堂(竹中)の湯殿山碑

本堂宇の西面に、東向き文化八辛未(かのとひつじ)年(1811)〇三月○日、中央に..

[高畠町]

竹中の薬師堂

本堂宇の北側に東光寺(天台宗山門派)があって、由緒創建不祥なるも今は廃寺となる。..

[高畠町]

竹上の旧道

車両の発達しない時代はどこも砂利道であり、更には狭く写真向かって右側のような道路..

[高畠町]

竹堰

この用水は、堰頭(せきがしら)の代々の言い伝えによると、江戸時代以前に開削された..

[高畠町]

山越の板碑

板碑は扁平な石材に種子の梵字(ぼんじ)と造立した趣旨とを刻んだ供養塔であると言わ..

[高畠町]

宇賀神社

祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)の御子・宇迦御魂之命(うかのみたまのみこと)..

[高畠町]

東光地の地名

山越に東光地というところがあって、東光寺山という山もあるが、ここは昔、伊達大膳太..

[高畠町]

細越の道標

当道標は東面に「大正十四年(1925)三月建設、屋代村青年団細越支部」、西面には..

[高畠町]

大笹生の清水

戦国時代、美濃の国からこの地に来た槍一筋の武将、工藤大学を開基とする曹洞宗の寺院..

[高畠町]

大笹生の旧道

その昔、村道としてつくられたものと思われるが、荷車の時代からリヤカーとなり、それ..

[高畠町]

火の見番所(大笹生)

当番所は、江戸時代嘉永五壬子(みずのえね)年(1852)三月四日と陽刻(ようこく..

[高畠町]

日向の旧道と花立坂

大笹生から日向を越えて時沢方面に向かう途中、旧道より僅かな所に坂がある。その昔、..

[高畠町]

片山大臣謹書の碑

記念碑より碑文を抜粋 昭和21年10月自作農創設特別措置法が施行され、昭和25..

[高畠町]
観光情報の検索
人気の記事ランキング
※過去1週間のランキングです。
  • 山形おきたまフィルムコミッション
  • やまがた花回廊
  • 戦国観光
  • 愛の武将隊
  • やまがたへの旅
  • 置賜文化フォーラム
  • やまがたタス物産館ネットショップ
  • やまがた 冬のあった回廊
  • ヤマガタイーブックス
  • やまがたアルカディア観光局
  • 山形県通訳案内士名簿

Contents 42,068pages
Today 1,490pv
Yesterday 27,789pv
Access 49,659,524pv

山形おきたま観光協議会 (事務局:山形県置賜総合支庁観光振興室) 山形県米沢市金池7丁目1-50 電話:0238-26-6046 / FAX:0238-26-6047

Copyright (C) 山形おきたま観光協議会 (oki-tama.jp) All Right Reserved. Powered by samidare. [観光データ登録申請] [観光データベース] [農産加工品DB]

TOPへ