見る・遊ぶ

見る・遊ぶ > 歴史・文化

熊野神社

大治4年(1129)に伊勢熊野大権現より勧請したといわれています。奥の宮が熊野山..

[長井市]

巨四王神社

大正12年に建立された合祀記念碑によると、明治44年に川原沢地内の蛇附巨四王・諏..

[長井市]

歌丸神社

和銅5年(712)、宇佐八幡宮より分霊。例祭は9月第1日曜日。

[長井市]

羽黒神社

建武2年(1335)の創建と伝えられています。昭和35年までは黒獅子が最上川を渡..

[長井市]

稲荷神社(今泉)

従来、正一位稲荷大明神と称していました。明治34年(1901)の今泉大火で全焼し..

[長井市]

稲荷神社(九野本)

大同2年(807)に伏見稲荷から分霊を勧請したといわれています。天保12年(18..

[長井市]

伊佐澤神社

大同年間(806)に創建されたと伝わっています。上伊佐沢八幡前に八幡神社が祀られ..

[長井市]

摂取院

1,017年(平安時代)に建立されたと伝わっています。法相宗に所属後、浄土宗にな..

[長井市]

長井市旧長井小学校第一校舎

『国登録有形文化財』入館無料 木造二階建て校舎。特徴的な外観は、セメントの屋根..

[長井市]

白山神社(館町北)

暦仁元年(1238)に長井時広の家臣大須賀長光が、この地に館を構え、加賀白山神社..

[長井市]

長井市民文化会館

長井市民文化会館は、昭和49年(1974年)9月に建設された文化施設です。長年、..

[長井市]

洞松寺

瑞龍院5哲の一人、月窓正印が南陽市にある盛興院の次に洞松寺を建立しました。火災に..

[長井市]

長遠寺

長井市館町北にある長遠寺は、室町時代に長井時広の家臣でこの地方の豪族だった大須賀..

[長井市]

普門坊木造馬頭観世音菩薩立像

置賜三十三観音十番札所:宮の観音。 普門坊の本尊で、高さ2メートルにおよぶ姿と..

[長井市]

工芸舎獅子宿

八尺獅子をはじめ黒獅子に関する資料等。 もち・そば処燻亭獅子宿も併設されていま..

[長井市]

ながい黒獅子の里案内人

長井市内で行われるさくらまつり(伊佐沢の久保桜)、白つつじまつり、ながい黒獅子ま..

[長井市]

成島焼和久井窯

1981年に米沢藩主上杉鷹山が米沢成島に窯を築かせ、その後大正時代に廃窯した、成..

[長井市]

あら町通りエリア

最上川舟運で商人の町として栄え、かつては、小麦・砂糖・食品・酒などの卸売りや、質..

[長井市]

旧丸中横仲商店蔵群

国登録有形文化財で建築年は幕末から昭和初期。かつて小麦、砂糖、食品の卸売などを営..

[長井市]

特選呉服いちまた呉服店

現在、表通りに面する店舗は昭和50年代に新しくしていますが、奥に続く主屋は明治期..

[長井市]
観光情報の検索
人気の記事ランキング
※過去1週間のランキングです。
  • 山形おきたまフィルムコミッション
  • やまがた花回廊
  • 戦国観光
  • 愛の武将隊
  • やまがたへの旅
  • 置賜文化フォーラム
  • やまがたタス物産館ネットショップ
  • やまがた 冬のあった回廊
  • ヤマガタイーブックス
  • やまがたアルカディア観光局
  • 山形県通訳案内士名簿

Contents 42,060pages
Today 5,805pv
Yesterday 27,812pv
Access 49,194,202pv

山形おきたま観光協議会 (事務局:山形県置賜総合支庁観光振興室) 山形県米沢市金池7丁目1-50 電話:0238-26-6046 / FAX:0238-26-6047

Copyright (C) 山形おきたま観光協議会 (oki-tama.jp) All Right Reserved. Powered by samidare. [観光データ登録申請] [観光データベース] [農産加工品DB]

TOPへ