見る・遊ぶ

見る・遊ぶ > 歴史・文化

宥日上人誕生の地

この地は、遍照寺中興の祖といわれる宥日上人が誕生した所として史跡に指定されていま..

[長井市]

總宮神社本殿

あやめ公園南東の高台に、延暦年間(782〜802)に創建されたと伝えられています..

[長井市]

桶佐堀

今でこそ美田がひろがる西根地区ですが、その昔は堰(せき)や堤(つつみ)がいくつも..

[長井市]

葉山神社

かつては、羽黒修行の医王山龍善院でしたが、明治5年(1872)に葉山神社になりま..

[長井市]

貿上醤油店

表通りに面する店舗は、木造2階建、半切妻造、瓦棒葺、木製建具が印象的で特に2階窓..

[長井市]

普門坊

25坪の観音堂は古式豊かな建築様式を誇っています。鎌倉時代から馬の産地として、こ..

[長井市]

八ケ森公園

今泉地区にある今泉山は通称「八ケ森」と呼ばれ、北八ケ森と南八ケ森からなる周囲の山..

[長井市]

鍋屋本店

十日町の街道に面する、創業が江戸後期(1800)頃の鍋屋本店は、明治30年代に建..

[長井市]

長沼合名会社

十日町街道の北に面して、大正5年より創業、一帯が中世の小桜城址にあたることから「..

[長井市]

船玉大明神碑

長井の市街地から最上川をかかる長井橋を渡り外田山の登り口にあり、最上川舟運当時、..

[長井市]

青苧蔵門

宮村青苧蔵は、宮村館(現在の小桜間のある場所)の東にあったもので、現在残っている..

[長井市]

小出舟着場跡

江戸時代、上方や江戸からの主な輸送手段が”舟”となっており、最上川はその大切な輸..

[長井市]

黒仁王尊

日本三黒仁王尊のひとつに数えられているところで大きなワラジが印象的。毎年11月8..

[長井市]

御殿通り

上杉氏が米沢藩を治めるようになると、藩の巡覧のための別邸が建っていたとされる場所..

[長井市]

元羽陽銀行

昭和9年に建てられた石造りの洋風建造物。 玄関の両側に二階まで通したギリシャ風..

[長井市]

桑島記念館(旧桑島眼科医院)

昭和2(1927)年に建てられた木造2階建ての西洋建築の建物。昭和初期の医院建築..

[長井市]

旧小池医院

昭和6年に建てられた本町の産婦人科医院で木造2階建ての病室、診療室、住宅を兼ねた..

[長井市]

宮舟着場跡

江戸時代、京や大阪、江戸への主な輸送手段は北前船での航路により酒田と上方の公益が..

[長井市]

羽前成田駅

長井線は、大正11年(1922)12月11日に長井・鮎貝間が開通し、羽前成田駅は..

[長井市]

まるはち酒店

表通りに店舗が平行して建ち、住宅が奥に直行して接続する当地の町家形式をとっります..

[長井市]
観光情報の検索
人気の記事ランキング
※過去1週間のランキングです。
  • 山形おきたまフィルムコミッション
  • やまがた花回廊
  • 戦国観光
  • 愛の武将隊
  • やまがたへの旅
  • 置賜文化フォーラム
  • やまがたタス物産館ネットショップ
  • やまがた 冬のあった回廊
  • ヤマガタイーブックス
  • やまがたアルカディア観光局
  • 山形県通訳案内士名簿

Contents 42,064pages
Today 1,742pv
Yesterday 28,469pv
Access 49,416,167pv

山形おきたま観光協議会 (事務局:山形県置賜総合支庁観光振興室) 山形県米沢市金池7丁目1-50 電話:0238-26-6046 / FAX:0238-26-6047

Copyright (C) 山形おきたま観光協議会 (oki-tama.jp) All Right Reserved. Powered by samidare. [観光データ登録申請] [観光データベース] [農産加工品DB]

TOPへ