見る・遊ぶ

見る・遊ぶ > 歴史・文化

南陽市文化会館

[南陽市]

嘉暦二年大日板碑

鎌倉時代末期の嘉暦二年(1327)に造立された大日如来の板碑。 実に雄大で均整..

[南陽市]

文和三年阿弥陀板碑

県指定有形文化財建造物。 昭和30.8.1(昭28.2.13)に指定された。

[南陽市]

二の宮神社本殿

[南陽市]

稲荷森古墳(国指定史跡)

「稲荷森古墳」は、今から1600年以上前、古墳時代前期(4世紀)に造られました。..

[南陽市]

夕鶴の里資料館

夕鶴の里では民話の口演や、資料館の展示などを通して、民話が生活の中で語られていた..

[南陽市]

考古館

考古学資料、宝物各種

[南陽市]

夕鶴の里(資料館・語り部の館)

地元に伝わる民話の資料館。 資料館では「鶴女房」のマルチスライドの上映と、民話..

[南陽市]

結城豊太郎記念館

表門は元薩摩藩主島津公の江戸屋敷を転築されたもの。 昭和12年大蔵大臣兼拓務大..

[南陽市]

芭蕉の句碑 「さざれ蟹足這ひあがる清水哉」

さざれ蟹足這ひあがる清水哉 建立寛政10成年冬、高さ1.24m、巾0.8m

[南陽市]

石造六面鐘

訪諏神社の境内にあり、この鐘は6面の石造で嘉慶3年(1389年)己卯月の銘があり..

[南陽市]

東正寺

烏帽子山公園の東北にあり、曹洞宗総持寺の直末寺。 本堂は特に豪壮な建築物である..

[南陽市]

永仁二年磨崖板碑

赤湯の東正寺の東、切り立った崖に五基の板碑が横ならびに彫られている。 永仁二年..

[南陽市]

鳥帽子山八幡宮

産業開発の守護神。 縁結びの神。

[南陽市]

羽黒神社

平安朝の中期藤原公清の一族、佐藤右兵ェ介が築いた。 更に石祠を建て天下泰平、五..

[南陽市]

長谷観音

貞観9年慈覚大師が当国に下向のおり自作の観音像を安置した。

[南陽市]
観光情報の検索
人気の記事ランキング
※過去1週間のランキングです。
  • 山形おきたまフィルムコミッション
  • やまがた花回廊
  • 戦国観光
  • 愛の武将隊
  • やまがたへの旅
  • 置賜文化フォーラム
  • やまがたタス物産館ネットショップ
  • やまがた 冬のあった回廊
  • ヤマガタイーブックス
  • やまがたアルカディア観光局
  • 山形県通訳案内士名簿

Contents 42,064pages
Today 33pv
Yesterday 27,412pv
Access 49,441,859pv

山形おきたま観光協議会 (事務局:山形県置賜総合支庁観光振興室) 山形県米沢市金池7丁目1-50 電話:0238-26-6046 / FAX:0238-26-6047

Copyright (C) 山形おきたま観光協議会 (oki-tama.jp) All Right Reserved. Powered by samidare. [観光データ登録申請] [観光データベース] [農産加工品DB]

TOPへ