見る・遊ぶ-DB詳細

見る・遊ぶ > 歴史・文化

宇賀神社

うがじんじゃ

祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)の御子・宇迦御魂之命(うかのみたまのみこと)(食物の神、稲の精霊、稲荷と同じ)。
創建は明らかではないが、寛政年間(1789〜1801)に流れ六部(諸国行脚(あんぎゃ)の僧)宥全の進めを容れ真東の東光地山の山頂(細越羽黒山神社もこの地より移し元羽黒と称す)より集落内に移し、照明院(亀岡文殊大聖寺の末坊か)をして祀らしむとある。
その後、嘉永年間(1848〜1854)及び公民館移転に伴う平成13年度に移築改修がなされた。地元では、弁天様の名で親しまれているが、宇賀神(うがじん)(弁財天の宝冠の中の白蛇=水の神)との混祀・混同がみられる。天保以降の記録によると河合家が別当を努めていた。

infomation

  • 名称
    宇賀神社
  • 所在地
    高畠町大字竹森山越 [MAP]
  • お問い合せ先
    屋代地区公民館
  • 電話番号
    0238-52-0069
  • FAX番号
    0238-52-0069
観光情報の検索
人気の記事ランキング
※過去1週間のランキングです。
  • 山形おきたまフィルムコミッション
  • やまがた花回廊
  • 戦国観光
  • 愛の武将隊
  • やまがたへの旅
  • 置賜文化フォーラム
  • やまがたタス物産館ネットショップ
  • やまがた 冬のあった回廊
  • ヤマガタイーブックス
  • やまがたアルカディア観光局
  • 山形県通訳案内士名簿

Contents 42,068pages
Today 17,252pv
Yesterday 27,789pv
Access 49,675,286pv

山形おきたま観光協議会 (事務局:山形県置賜総合支庁観光振興室) 山形県米沢市金池7丁目1-50 電話:0238-26-6046 / FAX:0238-26-6047

Copyright (C) 山形おきたま観光協議会 (oki-tama.jp) All Right Reserved. Powered by samidare. [観光データ登録申請] [観光データベース] [農産加工品DB]

TOPへ