見る・遊ぶ > 歴史・文化
小出舟着場跡
こいでふなつきばあと
長井の商人が作った舟着場
江戸時代、上方や江戸からの主な輸送手段が”舟”となっており、最上川はその大切な輸送路となっていました。長井には、米沢藩の表玄関となっていた「宮舟場」を中心に、宮村と小出村が物資交流の拠点としての商人町として急成長してきました。この最上川舟運により次第に経済力を増してきた「小出村」の商人たちは、宮舟場では陸上輸送の遠く不便だということから、商人たちで出資し合い、豪商たちによる民営の「小出舟場」が造られました。これにより、小出村はさらに飛躍的に発展をし、宮舟場を凌ぐほどの盛況だったといわれています。現在のあら町通り沿いには、当時の商家の趣を残す建物や蔵が残されています。
この舟着場跡は、平成26(2014)年のJR大人の休日倶楽部のCM撮影の場所にも選ばれました。
infomation
-
- 名称
- 小出舟着場跡
-
- 所在地
- 長井市東町6−27 [MAP]
-
- お問い合せ先
- 長井市観光協会
-
- 電話番号
- 0238-88-5279
-
- アクセス
- 山形鉄道フラワー長井線長井駅より徒歩20分(1.8km)
-
- 駐車場
- お車でお越しの際は、最寄りの白つつじ公園の駐車場(無料)をご利用ください。
観光情報の検索
人気の記事ランキング
※過去1週間のランキングです。
Contents 42,064pages
Today 9,186pv
Yesterday 28,469pv
Access 49,423,611pv