見る・遊ぶ > 歴史・文化
長沼合名会社
ながぬまごうめいかいしゃ
十日町街道の北に面して、大正5年より創業、一帯が中世の小桜城址にあたることから「小桜」の商標を有しています。広大な敷地に、店舗兼主屋、仕込み蔵、前蔵、内蔵、新蔵、中蔵の6棟の有形文化財が点在しています。主屋は木造平屋建て切妻鉄板葺き(以前は茅葺)平入りで天保9年(1838)の創建、土間から茶の間、二の間、上段と続く、江戸期の商家造りです。仕込み蔵は間口4間桁行10間平屋建て、大正期の建築。前蔵は3棟続きで桁行は16間ほど、明治4年(1871)建築。他3棟は木造二階建て土蔵造りで、内蔵(江戸末期から明治初期)、新蔵(明治19年)、中蔵(大正期)と、年代も明らかです。国登録有形文化財。
infomation
-
- 名称
- 長沼合名会社
-
- 所在地
- 長井市十日町1丁目1−39 [MAP]
-
- お問い合せ先
- 長沼合名会社
-
- 電話番号
- 0238-88-2007
観光情報の検索
人気の記事ランキング
※過去1週間のランキングです。
Contents 42,064pages
Today 9,114pv
Yesterday 28,469pv
Access 49,423,539pv