見る・遊ぶ-DB詳細

見る・遊ぶ > 歴史・文化

總宮神社本殿

そうみやじんじゃほんでん

あやめ公園南東の高台に、延暦年間(782〜802)に創建されたと伝えられています。その後文禄年間(1592〜1596)下長井諸郷の神社を合祀し、惣宮大明神と称しました。現在の本殿は天明2年(1782)に米沢藩(藩主上杉鷹山31歳の時)の援助により竣工しています。鷹山治世下に建立されたのが總宮神社本殿なのです。三間社流(さんげんしゃなが)れ造り銅板葺き、妻面桁(つまめんけた)や木鼻(きばな)の彫り物、向拝(こうはい)両端の海老虹梁(えびこうりょう)など、総欅造りの格式高い建築です。明治13年(1880)西置賜郡内唯一の県社に指定、今日まで地域内外の人々により尊崇を受けています。また、「天地人」のドラマの主人公であった直江兼続(かねつぐ)が戦勝を祈願して植えたとされる「直江杉」が今も境内にそびえ参拝者を迎えています。長井市文化財。

infomation

  • 名称
    總宮神社本殿
  • 所在地
    長井市横町14−24 [MAP]
  • お問い合せ先
    總宮神社
  • 電話番号
    0238-88-3348
観光情報の検索
人気の記事ランキング
※過去1週間のランキングです。
  • 山形おきたまフィルムコミッション
  • やまがた花回廊
  • 戦国観光
  • 愛の武将隊
  • やまがたへの旅
  • 置賜文化フォーラム
  • やまがたタス物産館ネットショップ
  • やまがた 冬のあった回廊
  • ヤマガタイーブックス
  • やまがたアルカディア観光局
  • 山形県通訳案内士名簿

Contents 42,064pages
Today 8,715pv
Yesterday 28,469pv
Access 49,423,140pv

山形おきたま観光協議会 (事務局:山形県置賜総合支庁観光振興室) 山形県米沢市金池7丁目1-50 電話:0238-26-6046 / FAX:0238-26-6047

Copyright (C) 山形おきたま観光協議会 (oki-tama.jp) All Right Reserved. Powered by samidare. [観光データ登録申請] [観光データベース] [農産加工品DB]

TOPへ