見る・遊ぶ > 歴史・文化
置賜三十三観音十一番礼所 萩生観音(真言宗 大行院 瑞雲寺)
はぎゅうかんのん
置賜三十三観音十一番礼所
寺の開基は建保3年、越後の実義僧都によると伝えられる。当時は長手山の斜面に建てられていたため「長手観音」とも呼ばれたが、その後現在の地に移築された。
本尊は木造の十一面観世音菩薩坐像。昔から災難除けに御利益があるといわれ、戦時中は兵士が銃弾を受けないように願をかけたという。
infomation
-
- 名称
- 置賜三十三観音十一番礼所 萩生観音(真言宗 大行院 瑞雲寺)
-
- 所在地
- 〒999-0602 飯豊町萩生3171付近 [MAP]
-
- 電話番号
- 0238(72)3004
-
- アクセス
- JR米坂線萩生駅より 徒歩30分
-
- 駐車場
- 大型・普通車駐車可
-
- 備考
- 御朱印:21番小野川観音 (米沢市小野川町2580) 電話0238-32-2929
朱印所へは車で移動を。
観光情報の検索
人気の記事ランキング
※過去1週間のランキングです。
Contents 42,069pages
Today 16,214pv
Yesterday 33,106pv
Access 49,707,343pv