見る・遊ぶ > 歴史・文化
五所神社
ごしょじんじゃ
祭神は大日霊貴命、月読命、月山彦命、建御名方命、別雷神。1090年、当麻秀則が源義家の命により、朝日岳、祝瓶岳、小朝日、月ケ峰、三渕の5カ所の尊霊を遷座合祀しました。修験色の強い鎮守。
由緒は役小角(えんのおずぬ)にさかのぼり、朝日山大権現とされていましたが、奥羽の兵乱により衰退していきました。源義家の命により、朝日岳から三淵にある五つの神様を合祀したといわれています。さらに、大正2年(1913)に山、三淵、八幡、大沢、熊野の五神社を合併し、地名の五祭所の由来になりました。
infomation
-
- 名称
- 五所神社
-
- 所在地
- 長井市寺泉2320−3 [MAP]
-
- お問い合せ先
- 長井市観光協会
-
- 電話番号
- 0238-88-5279
-
- アクセス
- 長井駅より車10分
-
- 駐車場
- ―
観光情報の検索
人気の記事ランキング
※過去1週間のランキングです。
Contents 42,060pages
Today 6,153pv
Yesterday 27,812pv
Access 49,194,550pv