見る・遊ぶ > 歴史・文化
上杉神社
うえすぎじんじゃ
戦国の英雄、上杉謙信公を祀る米沢観光のメインスポット
明治9年、上杉謙信、上杉鷹山を祭神として、米沢城本丸跡に建立。
明治35年に別格官幣社(べっかくかんぺいしゃ=明治政府が定めた神社の位置づけ、分類を表す。国に尽力した人物を祀る神社)に指定され、このとき祭神は謙信のみとなり、鷹山は摂社に祀られ松岬神社となる。
大正8年に起こった米沢大火で類焼、ほとんどの建物が焼け落ちてしまったが、その後国からの援助金や米沢市民の労働奉仕などにより、大正12年、現在の神社が完成。設計は米沢出身で、神社建築の第一人者伊東忠太博士。
上杉神社は今でも米沢市民の心の支えとなっていて、初詣やお宮参り、結婚式や安全祈願など、四季を問わず多くの市民が訪れています。
境内に上杉氏ゆかりの文化財を多数収蔵する稽照殿が、近くに米沢市上杉博物館がある。
例祭4月29日。米沢上杉まつり・上杉雪灯篭まつりの会場。
桜の名所。
infomation
-
- 名称
- 上杉神社
-
- 所在地
- 米沢市丸の内1-4-13 [MAP]
-
- お問い合せ先
- 上杉神社
-
- 電話番号
- 0238-22-3189
-
- アクセス
- 米沢駅からバス「上杉神社前」下車
-
- 駐車場
- 松が岬おまつり広場駐車場、300台程
観光情報の検索
人気の記事ランキング
※過去1週間のランキングです。
Contents 42,053pages
Today 8,756pv
Yesterday 25,673pv
Access 49,115,842pv