見る・遊ぶ > 歴史・文化
犬の宮・猫の宮
いぬのみや・ねこのみや
全国でも珍しい犬と猫の社
村人の災難を救った犬と猫を祭る神社で、ペットの健康祈願や供養に訪れる人も多く、7月第4土曜日にはペット供養祭が開催される。犬の宮参道には戸川幸夫の「高安犬物語」の文学碑がある。
【犬の宮】和銅年間(708〜711)のころ、都の役人になりすまして村人から年貢を取り立てていた古狸がいた。二匹の犬によって倒されるが、犬も死んでしまう。「村の大難を救ったこの犬を村の鎮守とせよ」という座頭のお告げにより、崇め祀ったものが犬の宮の由来とされている。
【猫の宮】延暦年間(782〜806)のころ、犬に退治された古狸の怨念が大蛇になってあらわれた。観音様の化身である猫はその大蛇を倒したが、自身も死んでしまう。猫を飼っていた夫婦は猫をねんごろに葬り、観音堂を建て供養を行った。
infomation
-
- 名称
- 犬の宮・猫の宮
-
- 所在地
- 高畠町高安 [MAP]
-
- お問い合せ先
- 犬の宮:林照院
-
- 電話番号
- 犬の宮:0238-52-0229、猫の宮:0238-52-2153
観光情報の検索
人気の記事ランキング
※過去1週間のランキングです。
Contents 42,069pages
Today 30,383pv
Yesterday 27,789pv
Access 49,688,417pv