見る・遊ぶ > 歴史・文化
大社神社
おおやしろじんじゃ
二井宿の中部落の北に大社神社があります。明治時代には屋代郷の総鎮守として、大屋代大明神宮として奉祀してきました。境内は古木老杉があったが現在では伐採され一部となってしまいました。
起源は永禄元年(1558年)旧7月19日に入部落の上ノ台の住人彦左衛門が出雲国杵築宮より遷座したと古書に残っています。
ご本殿は、永禄元年当時はごく小さな石の御宮で、寛延3年(1750年)、石の御堂を木造に改建されました。
祭典は春・秋例大祭、神在祭があり、特に秋の例大祭は古式豊かな衣装を纏い、太鼓・法螺貝で地区内を廻る神輿渡禦の伝統行事が盛大に行なわれています。
infomation
-
- 名称
- 大社神社
-
- 所在地
- 高畠町二井宿 [MAP]
-
- お問い合せ先
- 高畠町商工観光課
-
- 電話番号
- 0238-52-4482
-
- アクセス
- 高畠駅より車20分
-
- 駐車場
- 有
観光情報の検索
人気の記事ランキング
※過去1週間のランキングです。
Contents 42,069pages
Today 4,030pv
Yesterday 33,106pv
Access 49,695,159pv