見る・遊ぶ > 歴史・文化
勢至観音
せいしかんのん
別名・縁結び神社
元禄年間建立。
毎年8月10日の夏祭りは『ごんぼの実の祭り』として親しまれている。「ごんぼ」とは方言でゴボウのこと。「トゲトゲのごんぼの実を意中の相手にぶつけると恋が実る」という風習があり、昔は広場に集まった町の若者がごんぼの実を異性に投げ合った。
「高畑村元禄四(1691)年丹羽若狭守様御検地水帳」によれば、「一 羽黒山天台山伏拾人」として、一明神、蓮明院、明王院、龍宝院、千蔵院ほかの名が見えるが祭りの起源は不明である。勢至と観音は、阿弥陀如来の両脇に脇侍(わきじ)として仕えている2体の仏である。
infomation
-
- 名称
- 勢至観音
-
- 所在地
- 高畠町幸町 [MAP]
-
- お問い合せ先
- 林照院
-
- 電話番号
- 0238-52-0229
-
- アクセス
- 高畠駅より車15分
-
- 駐車場
- ―
観光情報の検索
人気の記事ランキング
※過去1週間のランキングです。
Contents 42,069pages
Today 4,030pv
Yesterday 33,106pv
Access 49,695,159pv