見る・遊ぶ > 歴史・文化
小松皇大神社
こまつこうたいじんじゃ
江戸時代初期に創建され、米沢東町神明宮の上杉家家臣の蔵田御師によって守られてきた伊勢神宮の分社。現在の社殿は明治15年(1882年)の再建である。祭日9月15・16日
お伊勢様と呼ばれ上杉時代には、当神社に3回お参りすれば伊勢に一回参拝したことと同じだといわれ、近隣から多くの参拝者を集めた。俳諧・川柳の句会も盛んに行われ、その門前もまた花町として賑わった。
infomation
-
- 名称
- 小松皇大神社
-
- 所在地
- 東置賜郡川西町大字上小松字新倉5196 [MAP]
-
- お問い合せ先
- 小松皇太神社
-
- アクセス
- 羽前小松駅より徒歩で10分、車で2分
-
- 駐車場
- ―
観光情報の検索
人気の記事ランキング
※過去1週間のランキングです。
Contents 42,069pages
Today 9,143pv
Yesterday 33,106pv
Access 49,700,272pv