見る・遊ぶ-DB詳細

見る・遊ぶ > 歴史・文化

摂取院

せっしゅいん

1,017年(平安時代)に建立されたと伝わっています。法相宗に所属後、浄土宗になり、宥日上人により真言宗となりました。文政8(1,821)年に大雪で本堂がつぶれてしまい、天保14(1,843)年に、当時の住職・諦真が再建に努力し、檀徒だった丸大扇屋の分家が建築資金の募集にあたり、自らの多額の資金を寄付し再建しました。また、諦真は隠居後、本堂内に「修身館」という寺子屋を開き、当時各地で造られた寺子屋の中でも、質の高い学習の場となっており、現在の小桜幼稚園に受け継がれています。

infomation

  • 名称
    摂取院
  • 所在地
    長井市大町1-13 [MAP]
  • お問い合せ先
    摂取院
  • 電話番号
    0238-88-4846
  • アクセス
    山形鉄道フラワー長井線長井駅より徒歩5分
  • 駐車場
    10台
観光情報の検索
人気の記事ランキング
※過去1週間のランキングです。
  • 山形おきたまフィルムコミッション
  • やまがた花回廊
  • 戦国観光
  • 愛の武将隊
  • やまがたへの旅
  • 置賜文化フォーラム
  • やまがたタス物産館ネットショップ
  • やまがた 冬のあった回廊
  • ヤマガタイーブックス
  • やまがたアルカディア観光局
  • 山形県通訳案内士名簿

Contents 42,064pages
Today 1,978pv
Yesterday 28,469pv
Access 49,416,403pv

山形おきたま観光協議会 (事務局:山形県置賜総合支庁観光振興室) 山形県米沢市金池7丁目1-50 電話:0238-26-6046 / FAX:0238-26-6047

Copyright (C) 山形おきたま観光協議会 (oki-tama.jp) All Right Reserved. Powered by samidare. [観光データ登録申請] [観光データベース] [農産加工品DB]

TOPへ