見る・遊ぶ-DB詳細

見る・遊ぶ > 歴史・文化

亀岡文殊堂

かめおかもんじゅどう

亀岡文殊は、丹後(京都)の切戸の文殊、大和(奈良)の安倍の文殊とともに、日本三文殊の一つとして有名です。
大同2年(807年)に、東北地方布教のため、当地を訪れた徳一上人が、五台山に似た山容に心うたれ堂宇を建立したのが文殊堂の始めといわれています。
別当、大聖寺は真言宗に属し、皇室の勅願所として、国家安穏の祈祷を命ぜられ、また、徳川5代将軍綱吉以来家茂まで十代の間、ご朱印百石を賜わり、中納言格の待遇を受けた天下の名刹となっています。
文殊堂は文殊菩薩、すなわち釈遵の左にいて知恵を司る菩薩をまつり、中国では五台山がその浄土とされ、昔から、『三人よれば文殊の知恵』といわれるように、学問の神様として知られています。入学、入社試験等の合格祈願に訪れる人があとを絶たちません。

やまがた景観物語バナー

infomation

  • 名称
    亀岡文殊堂
  • 所在地
    東置賜郡高畠町亀岡4028-1 [MAP]
  • お問い合せ先
    亀岡文殊大聖寺
  • 電話番号
    0238-52-0444
  • アクセス
    JR高畠駅より車15分
  • 駐車場
    有り(亀岡文殊の売店付近の広場)
  • 備考
    設置年月日:大同2年(807年)

    境内には、老杉の大木が繁り、歴史の重みと厳かな雰囲気がただよいます。大聖寺本坊には、大日如来を本尊としてまつり、ほかに桧の寄木造漆箔像の木造聖観世音菩薩立像(県指定)と阿弥陀、薬師像の2体があります。いずれも鎌倉時代の作とみられています。文殊尊に参詣し傍らの大黒天の前に行き両手で尊像を抱き、「軽くなり給え」と念ずれば、次第に軽くなり、「重くなり給え」と念ずれば重くなり、また、願望達成のときには軽く持ち上げられるといわれています。

    参道入口には仁王門があり、両脇には金剛力士像があります。参道途中には、十六羅漢像、芭蕉句碑、『南無阿弥陀仏』と刻された義民高梨利右エ門の念仏碑があり、薬師如来をまつる払川薬師堂のほか、文殊堂背面には大日如来、普賢菩薩、虚空蔵菩薩がまつられ、また一山の守護神、蔵王権現が鎮座しています。
    茶屋で一休みして名物のこんにゃくを食べたりするのも「文殊様」を訪れる楽しみの一つです。
観光情報の検索
人気の記事ランキング
※過去1週間のランキングです。
  • 山形おきたまフィルムコミッション
  • やまがた花回廊
  • 戦国観光
  • 愛の武将隊
  • やまがたへの旅
  • 置賜文化フォーラム
  • やまがたタス物産館ネットショップ
  • やまがた 冬のあった回廊
  • ヤマガタイーブックス
  • やまがたアルカディア観光局
  • 山形県通訳案内士名簿

Contents 42,062pages
Today 1,180pv
Yesterday 26,366pv
Access 49,523,414pv

山形おきたま観光協議会 (事務局:山形県置賜総合支庁観光振興室) 山形県米沢市金池7丁目1-50 電話:0238-26-6046 / FAX:0238-26-6047

Copyright (C) 山形おきたま観光協議会 (oki-tama.jp) All Right Reserved. Powered by samidare. [観光データ登録申請] [観光データベース] [農産加工品DB]

TOPへ