見る・遊ぶ-DB詳細

見る・遊ぶ > 歴史・文化

旧高畠駅

きゅうたかはたえき

地元高畠石を使用した旧駅舎

地元特産の高畠石でつくられた駅舎は珍しく、電車や線路、当時使用された道具類が保存され郷愁をそそる。昭和9年に木造駅舎から建て替えられた。

高畠線
明治20年代から30年代にかけ、高畠でも長谷川製糸(竹森)や両羽製糸所(高畠)ほか多くの製糸場が操業を始め、33年4月には奥羽線糠野目駅が開業した。人々の地場産業振興の意気が高まると、当然、製品の輸送についての関心が高まるようになった。このような背景の中で高畠鉄道が誕生した。この高畠鉄道は、戦前までは、宮城県七ヶ宿町湯原鉱山・二井宿の二重坂や金原鉱山の鉱石、二井宿・高畠の木材、木炭、牛、乳製品、石材、高畠・屋代の製糸、米、西洋梨・林檎・葡萄などの果物などの輸送が盛んに行われ、また、人々の足としてその役を担っていた。
貨物輸送は、戦後もトラック輸送にかわるまで続けられ、その他、到着原料、燃料(石炭など)の輸送もあった。昭和28年には、乗客約62万人(1日平均約1700人)を運んだ。
多くの乗客に愛された「マッチ箱」と呼ばれた小さな客車は「明治村」に移り、糠野目・高畠間の線路跡は「まほろばの緑道」として生まれ変わり、旧高畠駅公園には電気機関車、貨車、電車角一輌が静態保存されている。

infomation

  • 名称
    旧高畠駅
  • 所在地
    高畠町桜木町 [MAP]
  • お問い合せ先
    高畠町文化課
  • 電話番号
    0238(52)1111
  • アクセス
    高畠駅より車10分
  • 駐車場
  • facebookfacebook
観光情報の検索
人気の記事ランキング
※過去1週間のランキングです。
  • 山形おきたまフィルムコミッション
  • やまがた花回廊
  • 戦国観光
  • 愛の武将隊
  • やまがたへの旅
  • 置賜文化フォーラム
  • やまがたタス物産館ネットショップ
  • やまがた 冬のあった回廊
  • ヤマガタイーブックス
  • やまがたアルカディア観光局
  • 山形県通訳案内士名簿

Contents 42,069pages
Today 30,357pv
Yesterday 27,789pv
Access 49,688,391pv

山形おきたま観光協議会 (事務局:山形県置賜総合支庁観光振興室) 山形県米沢市金池7丁目1-50 電話:0238-26-6046 / FAX:0238-26-6047

Copyright (C) 山形おきたま観光協議会 (oki-tama.jp) All Right Reserved. Powered by samidare. [観光データ登録申請] [観光データベース] [農産加工品DB]

TOPへ