見る・遊ぶ-DB詳細

見る・遊ぶ > 歴史・文化

資福寺跡

しふくじあと

独眼竜政宗が学んだ寺

慈雲山資福寺は、弘安年間(1278〜1287)長井時秀西規が、鎌倉建長寺の僧、紹規を招き建立したものである。当時この地は置賜の要所で、関東十刹の1つとして東北の文叢の中心をなしていた。
伊達氏はこの地に夏茂城を築き、資福寺はその帰依寺、学問寺として栄えた。独眼竜政宗として有名な貞山政宗も幼少の折、この地で勉学に励んだのであろう。
天正19年(1591年)、資福寺は仙台に移されたが、寺域内には二重の堀跡、土塁跡など中世の遺構が存在する。また、資福寺にあった永仁4年(1296年)鋳造の浩鐘は亀岡文殊堂に寄進されたが、戦後改鋳され幻の鐘となった。現在は伊達家の墓と石積みが名残を残すのみとなった。

infomation

  • 名称
    資福寺跡
  • 所在地
    東置賜郡高畠町夏茂990 [MAP]
  • お問い合せ先
    高畠町社会教育課文化係
  • 電話番号
    0238-52-1111
観光情報の検索
人気の記事ランキング
※過去1週間のランキングです。
  • 山形おきたまフィルムコミッション
  • やまがた花回廊
  • 戦国観光
  • 愛の武将隊
  • やまがたへの旅
  • 置賜文化フォーラム
  • やまがたタス物産館ネットショップ
  • やまがた 冬のあった回廊
  • ヤマガタイーブックス
  • やまがたアルカディア観光局
  • 山形県通訳案内士名簿

Contents 42,069pages
Today 30,373pv
Yesterday 27,789pv
Access 49,688,407pv

山形おきたま観光協議会 (事務局:山形県置賜総合支庁観光振興室) 山形県米沢市金池7丁目1-50 電話:0238-26-6046 / FAX:0238-26-6047

Copyright (C) 山形おきたま観光協議会 (oki-tama.jp) All Right Reserved. Powered by samidare. [観光データ登録申請] [観光データベース] [農産加工品DB]

TOPへ