記事詳細ページ

【土偶展〜古代の丘資料館】

【土偶展〜古代の丘資料館】:画像

古代の丘資料館では現在「第13回企画展 土偶展」を開催中です。

山形県内で出土された土偶の8割近く(約200点)を集めての企画展。
作られた年代や発掘された場所ごとに展示されています。現在大英
博物館で開催されている「The Power of Dogu」展(11月22日(日)ま
で)に“出張”している西ノ前遺跡(舟形町)出土の「縄文のヴィーナス」
のレプリカや、山形県では一番古い(約6,000年前)高瀬山遺跡(寒
河江市)の土偶もご覧いただけますよ!

▼宮遺跡(長井市)の土偶。縄文中期のもので西ノ前遺跡の土偶と
 同タイプ。十日町郵便局の辺りで出土しました。


長井市教育委員会文化生涯学習課補佐の岩崎さんによると、土偶は
作られた年代により、様々な特徴が見られるとのこと。縄文時代草
創期には大まかな人型だった土偶が、中期には立像になり、その後
再び簡素化された形に変化していったそうです。…う〜ん、言われ
てみれば確かにそんな感じが…( ̄。 ̄;)

▼谷地寺遺跡(長井市)の土偶。縄文中期〜後期のもので、宮遺跡
 の土偶に比べると簡素化されています。九野本地区で出土しました。


縄文時代晩期には再び凝ったデザインになり、装飾用の化粧粘土を
用いたり、作り方自体も技巧をこらしたものに変化していったとか。
年代順に並べられた土偶の破片を見ると一目瞭然ですo(*'o'*)o

土偶には妊婦さんを思わせるお腹や胸の形が多く、子孫繁栄を願っ
て祭祀などに使われたのではないかと言われているそうです。

▼資料館に隣接した土偶広場にある巨大土偶を製作する際に作ったと
 いうミニチュアモデルも展示しています

▲これが…
▼これに!有名な土偶たちが湖畔でのんびりしています


土偶展に伴い、明日(19日(土))は古代の丘資料館で縄文土器作り
を行います。粘土から土器の形を作り、10月にそれを焼く作業を行う
そうですw(゚o゚*)w。焼く作業では火起こしから初めて薪を燃やして行
うとのこと。本格的な縄文時代体験ができますね♪焼きあがった土器
で作る料理も絶品だそうです!

▼岩崎さん製作の土器。窯で焼いたのとは違う本格的な風合いがあります


参加料は一人1,500円。定員にまだ余裕があるそうなので、興味のある
方はぜひご参加ください('▽^*)

第13回企画展 土偶展(長井市古代の丘資料館)
開催期間:平成21年9月15日(火)〜11月8日(日)
開館時間:午前9時〜午後4時(休刊日:毎週月曜日)
    但し、9月21日(月)開館、9月24日(木)休館
 入館料:一般100円、高校生以下無料

☆縄文土器をつくってみよう
日 時:一回目 9月19日(土)午前10時〜午後3時まで
       ※資料館見学、形作り、文様付け
     二回目 10月3日(土)午前10時〜午後3時まで
       ※火起こし、野焼き、料理作り
       (当日の昼食はご持参下さい)
場 所:長井市古代の丘資料館
参加者:どなたでも(お子さんは保護者の方とご参加ください)
参加料:1,500円

お申込&お問合せ:長井市古代の丘資料館(0238-88-9979)


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.09.18:[会員さんからのコンテンツ]
ながいファン倶楽部:画像

ながいファン倶楽部

平成21年4月からスタートした”ながいファン倶楽部”の事務局が発信する..

観光情報の検索
人気の記事ランキング
※過去1週間のランキングです。
  • 山形おきたまフィルムコミッション
  • やまがた花回廊
  • 戦国観光
  • 愛の武将隊
  • やまがたへの旅
  • 置賜文化フォーラム
  • やまがたタス物産館ネットショップ
  • やまがた 冬のあった回廊
  • ヤマガタイーブックス
  • やまがたアルカディア観光局
  • 山形県通訳案内士名簿

Contents 42,075pages
Today 13,359pv
Yesterday 29,441pv
Access 49,900,949pv

山形おきたま観光協議会 (事務局:山形県置賜総合支庁観光振興室) 山形県米沢市金池7丁目1-50 電話:0238-26-6046 / FAX:0238-26-6047

Copyright (C) 山形おきたま観光協議会 (oki-tama.jp) All Right Reserved. Powered by samidare. [観光データ登録申請] [観光データベース] [農産加工品DB]

TOPへ