記事詳細ページ

伊達家の武将たち

伊達宗遠(だてむねとお):1324〜1385
  伊達家8代当主。陸奥国伊達郡を拠点に南朝方の武将として周辺地域に攻め入り、1380年頃からは数年をかけ、長井領であった出羽国置賜郡を攻略した。1383年には米沢成島八幡神社拝殿を造営している。
     関連史跡:成島八幡神社(米沢市)


伊達政宗(儀山)(だてまさむね(ぎざん)):1353〜1405
  伊達家9代当主。父・宗遠とともに米沢の長井広房を攻め追放し、置賜郡を伊達家の拠点の一つとした。鎌倉公方と京都公方の対立の中で奮戦、奥羽での伊達家の地位を確立し、伊達家中興の祖と呼ばれる。後の17代当主政宗の名もこのことにあやかった。
     関連史跡:資福寺 政宗墓所(高畠町)


伊達稙宗(だてたねむね):1488〜1565
  伊達家14代当主。周辺勢力と婚姻・養嗣子関係を結んで勢力を拡大。それまで前例のない陸奥守護職に任じられた。三男・実元の越後守護上杉家への入嗣問題をきっかけに、家臣団への統制強化に不満を持った有力家臣らに担がれた嫡男・晴宗に幽閉され、南奥羽全域を巻き込む天文の大乱が起こった。


伊達晴宗(だてはるむね):1519〜1577
  伊達家15代当主。稙宗の嫡男。父と対立して天文の大乱を引き起こした。乱の終息後に家督を相続。本拠地を米沢に移した。代々大崎氏が継承してきた奥州探題職に就任した。父と同じく、婚姻外交を駆使して伊達家の勢力拡大を図った一方、有力家臣の権限を認めて、宿老の中野宗時を重用し、その専横を許した。
     関連史跡:米沢城址


伊達輝宗(だててるむね):1544〜1585
  伊達家16代当主。晴宗の次男。父との対立を経て家督を継ぐ。権勢を振るう宿老・中野宗時が謀叛を起こすが、これを討伐。その後は謀叛鎮圧に功績のあった遠藤基信を重用した。相馬家とたびたび争ったほか、義父の最上義守の要請を受けて最上義光とも争う。嫡男・政宗に家督を譲った翌年、二本松義継に拉致され、救援に来た伊達軍の銃撃に巻き込まれ死去。
     関連史跡:資福寺 輝宗墓所(高畠町)


伊達政宗(だてまさむね):1567〜1636
  伊達家17代当主。輝宗の嫡男。独眼竜の異称で知られる。18歳で父から家督を譲られると、瞬く間に周辺諸国を席巻。摺上原の戦いに勝利して会津の蘆名家を滅ぼし、南奥羽のほぼ全域を手中に収めた。
     関連史跡:伊達政宗公生誕の地の碑


大有康甫(だいゆうこうほ):1534〜1618
  伊達稙宗の十三男。一風軒と号す。東昌寺十四世住職。伊達家の外交僧として活躍。政宗の学問の師として虎哉宗乙を推挙した。
     関連史跡:東正寺(南陽市)


伊達小次郎(だてこじろう):1568?〜1590
  輝宗の次男。政道(まさみち)と名乗ったとも云われる。蘆名家への養子の話があったが、佐竹家から義広が養子に入ったため、伊達家と蘆名家との関係が悪化した。1590年政宗が毒を盛られた事件が起こった際に誅殺された。


小原定綱(おばらさだつな):1555〜1592
  伊達小次郎の傳役。小次郎誅殺後、その遺骸の埋葬場所を求めて各地を流浪。埋葬が叶ったのちに殉死した。


粟野秀用(あわのひでもち):?〜1595
  伊達小次郎の傳役。二色根城主(南陽市)。小次郎誅殺後に伊達家を出奔し、関白豊臣秀次に仕えた。伊予松前15万石の大名にまで取り立てられる。1595年秀次事件に連座して自害した。この件では、伊達政宗も関与を疑われ、釈明に追われることとなった。


小梁川親朝(こやながわちかとも):?〜?
  1514年伊達稙宗に従って最上氏を攻めた。長谷堂城(山形市)の戦いにて、最上義定らの軍勢を破り、奪い取った長谷堂城の守備を任された。翌年、伊達稙宗の妹が最上義定に嫁ぐことで和議が成立すると、長谷堂城から撤退した。
     関連史跡:長谷堂城址(山形市)


小梁川親宗(こやながわちかむね):?〜1546
  親朝の子。天文の大乱では晴宗方につき、高畑城主となる。中野宗時とともに上洛するなど重臣として活躍し、北条氏康にも謁見している。
     関連史跡:高畑城址(高畠町)


小梁川盛宗(こやながわもりむね):1523〜1595
  親宗の子。高畑城主。伊達晴宗の娘婿。知勇に優れ、最上家や大内定綱との戦いで活躍した。しかし元亀の変の祭に、討伐を受けた中野宗時らを高畑城下にて見過ごしたため、輝宗から叱責された。後に出家して泥播斎と号す。政宗に近侍して、様々な献策をした。
     関連史跡:高畑城址(高畠町)


小梁川宗重(こやながわむねしげ):1545〜1602
  盛宗の子。刑部。一家に列せられる。


小梁川宗朝(こやながわむねとも):1469〜1565
  親朝の弟。京で兵法・剣術を修行し、将軍足利義晴に召し出された。帰国して稙宗に仕え、天文の大乱では、西山城に幽閉されていた稙宗を救出した。乱の終息後も稙宗に近侍し、稙宗の死後、殉死した。


小梁川宗秀(こやながわむねひで):1510〜1570
  宗朝の子。中野宗時らが反乱を企てた元亀の変では、新田景綱とともに追討軍の先鋒を務めて小松城を攻めた。宗時らを敗走させる奮戦のすえ、討死した。
     関連史跡:小松城址(川西町)


桑折景長(こおりかげなが):?〜?
  伊達稙宗の三男・実元の越後守護上杉家への入嗣に反対し、中野宗時らとともに稙宗の嫡男・晴宗を擁立した。天文の大乱では晴宗の重臣として活躍。


桑折貞長(こおりさだなが):?〜1577
  景長の長男。伊達晴宗の奥州探題就任に尽力し、牧野久仲とともに奥州守護代に任じられた。中野宗時、牧野久仲父子が謀叛した元亀の変後に、久仲に替わって小松城主となる。
     関連史跡:小松城址、佛成寺(川西町)


桑折宗長(こおりむねなが):1532〜1601
  貞長の長男。相馬家との争いや人取橋の戦いで活躍。摺上原の戦いにも出陣した。隠居後は点了斎不曲と号す。評定衆として政宗を補佐した。


桑折政長(こおりまさなが):1556〜1593
  宗長の長男。摺上原の戦いに父とともに出陣した。文禄の役の祭は、伊達政宗に従って朝鮮に渡海したが、病を得て釜山浦にて病死した。妻は飯坂宗康の長女、伊達政宗の側室・猫御前の姉。


原田宗政(はらだむねまさ):?〜1582
  原田城主。桑折宗長の次男で、伊達家累代の宿老・原田家を継ぐ。1582年に戦死。


原田宗時(はらだむねとき):1565〜1593
  桑折宗長の三男。山嶺源市郎の子。原田家を継いだ伯父の宗政が、嗣子の無いまま戦死したため。その跡を継いだ。伊達家宿老として会津攻略、佐竹・岩城連合軍との戦いなどで活躍した。朝鮮出兵の際は、政宗に従って渡海したが、病を得て対馬にて死去。
     関連史跡:原田城址(川西町)


原田宗資(はらだむねすけ):1582〜1623
  桑折宗長の四男。原田宗時が病死したため、伊達政宗の命により原田家を継いだ。徳川家康が上杉景勝の討伐を決め、帰国を命じられた政宗が宿敵の相馬領を通過する際に、使者として赴き、無事に通過させることに成功した。伊達騒動の当事者のひとり、原田甲斐宗輔の父。


片倉景時(かたくらかげとき):?〜?
  小桜城主(長井市)。天文の大乱では晴宗方につく。稙宗方の鮎貝、大立目、最上氏の連合軍の南下を押し返し、置賜地方での晴宗方の勝利に貢献した智勇兼備の名将。
     関連史跡:小桜城址(長井市)


片倉景親(かたくらかげちか):?〜?
  景時の長男。意休斎と号す。父の跡を継いで小桜城主(長井市)となる。輝宗・政宗の二代に仕え、大内定綱への使者を務めている。弟の景重は米沢八幡神社の神職となった。
     関連史跡:小桜城址(長井市)


片倉景綱(かたくらかげつな):1557〜1615
  米沢八幡神社の神職・片倉景重の次男。遠藤基信の推挙により、伊達政宗の近侍となる。知の面から政宗を補佐し、参謀として活躍した。伊達成実、鬼庭綱元とともに「伊達の三傑」と称される。笛の名手としても知られる。


片倉喜多(かたくらきた):1539?〜1610
  鬼庭良直の娘。片倉景綱の異父姉。男子に恵まれなかった母は離縁され、から倉景重に再嫁した。その後に生まれたのが景綱である。鬼庭良直も再婚して男子をもうけているため、鬼庭綱元の異母姉でもある。のちに伊達政宗の乳母・養育係を務めた。


片倉重綱(かたくらしげつな):1585〜1659
  景綱の長男。のちに重長に改名。父に劣らぬ知勇兼備の武将として活躍した。大坂の陣では、病気の父に代わって出陣、後藤基次を討ち取るなどの武功を挙げた。「鬼の小十郎」の異名を持つ。


矢内重定(やないしげさだ):?〜?
  米沢城下・大町の検断職に任じられた。合戦の際は騎馬で従軍しとと云われる。娘が片倉景綱に嫁ぎ、嫡男の重綱を産む。伊達政宗が仙台に移った際にも仙台大町の検断職を務めた。


鬼庭良直(おににわよしなお):1513〜1585
  左月斎。川井城主(米沢市)。武勇に優れ、評定役を務めた。人取橋の戦いでは、伊達政宗から金色の采配を賜り、全軍を指揮した。老齢のため甲冑は着けず、黄綿帽子に水色陣羽織という出で立ちで奮戦するも、壮絶な討死を遂げた。


鬼庭綱元(おににわつなもと):1549〜1640
  良直の長男。1575年に家督を継ぎ、川井城主(米沢市)となる。行政手腕に優れ、38歳で奉行に抜擢された。朝鮮出兵の際は物資補給を担当して、伊達軍に餓死者を出さなかった。伊達家の内政を支え、片倉景綱、伊達成実とともに「伊達の三傑」と称せられる。


遠藤基信(えんどうもとのぶ):1532〜1585
  役行者金伝坊の子。はじめ中野宗時に仕えたが、宗時の謀叛の企てを知り、伊達輝宗に新田景綱とともに訴えでて、謀叛鎮圧に功績を挙げた。これにより輝宗の信頼を得て、伊達家の内政を取り仕切るようになった。織田信長や北条氏照らとの外交交渉を担当したほか、片倉景綱の才能を見抜き、伊達政宗の近侍に推挙した。輝宗が非業の死を遂げると、その葬儀後に殉死した。
     関連史跡:資福寺・伊達輝宗墓所(高畠町)


遠藤宗信(えんどうむねのぶ):1572〜1593
  基信の長男。父の死後家督を継ぐ。伊達家宿老。佐竹・蘆名連合軍との戦いで軍功をあげる。朝鮮出兵でも大功を挙げるが、帰国後出奔し、のちに諭されて帰参する。朝鮮で得た病が癒えず、京で病没した。


屋代景頼(やしろかげより):1563〜1608
  置賜郡屋代郷(高畠町)を本拠とした一族の出身。祖父の閑盛は伊達家の国老であったが、父の代で所領が没収された。兄は鹿股家を継いだため、景頼が屋代家を継いだ。政宗に近侍して奉行に任じられ、朝鮮出兵の際は岩出山城の留守居役を任された。次第に傲慢な振る舞いが多くなり、政宗に咎められて追放された。


後藤信康(ごとうのぶやす):1555〜1614
  湯目重弘の次男。後藤信家の養子となって後藤家の家督を継いだ。知勇兼備の武将と知られ、黄色の母衣を身にまとって戦ったため、「黄後藤」の異名を持つ。対蘆名戦では、桧原城(北塩原村)を守備した。その後も朝鮮出兵など、数々の戦いで武功を挙げた。


湯目景康(ゆのめかげやす):1564〜1638
  重康の子。人取橋の戦いや摺上原の戦いで活躍した。葛西・大崎一揆の鎮圧後に佐沼城主となる。伊達政宗が豊臣秀次の謀反に加担したとの疑いをかけられた際、津田原で秀吉に拝謁し、政宗の無実を訴えた。この功績により津田と改姓した。慶長出羽合戦の時は、最上家への援軍の副将として活躍した。


湯目重旧(ゆのめしげひさ):?〜1600
  奥羽の関ヶ原と呼ばれる慶長出羽合戦の際、伊達家から最上家へ援軍として派遣される。西軍敗北により撤退を開始した直江兼続率いる上杉軍への追撃戦で討死した。
     関連史跡:湯目の碑(山形市)


伊達政景(だてまさかげ):1549〜1607
  晴宗の三男。留守顕宗の養子となり、奥州の名家・留守氏を継いだ。朝鮮出兵にも従軍し、帰国の途中で伊達姓を拝領した。慶長出羽合戦では、最上家への援軍の大将として、約3000の軍勢を率いて出陣した。


鮎貝宗重(あゆかいむねしげ):1555〜1624
  鮎貝城主(白鷹町)。日傾斎と号す。長男の宗信が最上義光の計略に乗り謀反を図る。宗重は説得を試みるが、宗信は聞き入れなかったため、伊達政宗に訴え出て、鮎貝城を攻めさせた。宗信は最上領に落ち延び、家督は次男の宗益が継いだ。その後も政宗に近侍し、様々な評定に参加した。
     関連史跡:鮎貝城址(白鷹町)


新田景綱(にったかげつな):?〜?
  舘山城主(米沢市)。中野宗時の孫娘を妻にしていた長男の義直が宗時の謀反に加担していることを知り、義直を捕縛して、遠藤基信とともに伊達輝宗に訴え出た。小梁川宗秀とともに追討軍の先鋒を務め、宗時らの拠る小松城(川西町)を攻め落とした。家督は次男の義綱が継いだ。
     関連史跡:舘山城址(米沢市)


中野宗時(なかのむねとき):1501?〜1571?
  伊達家重臣。伊達稙宗の嫡男・晴宗を擁立して稙宗を幽閉させた。その後、稙宗方と晴宗方に分かれて争った天文の大乱では、晴宗の参謀として勝利に貢献した。その功績から晴宗に重用され、家臣団髄一の権勢を振るった。輝宗が伊達家の家督を継ぐと、謀反を企てたため討伐された。相馬領に落ち延びたが、そこも追われ、会津に向う途中で飢えと寒さから死去した。中野常陸。


中野親時(なかのちかとき):?〜?
  宗時の長男。伊達家の分国法である「塵芥集」の制定にあたって、父とともに家老評定人として連署している。


牧野宗興(まきのむねおき):?〜1542
  牧野家は伊達家の歴代宿老を務めた名家。伊達稙宗が大崎氏を攻めた際には第一陣の大将を務めた。天文の大乱では晴宗方に付くが、稙宗方の攻撃を受け息子の景仲とともに戦死。中野宗時の次男が家督を継いだ。


牧野久仲(まきのひさなか):1529?〜?
  中野宗時の次男。小松城主。伊達家累代の宿老・牧野家を継いだ。伊達晴宗の奥州探題就任に尽力し、桑折貞長とともに奥州守護代に任じられた。伊達輝宗の代に、父・宗時とともに謀反し小松城にて戦うが、敗れて相馬領に落ち延びた。


富塚仲綱(とみづかなかつな):?〜1542
  伊達家宿老。洲島城主(川西町)。天文の大乱では伊達稙宗方につき、戦いに敗れて討死。そのため富塚家は一時断絶した。


富塚宗綱(とみづかむねつな):1543〜1613
  仲綱の長男、幼少時に父が討死しお家断絶となるが、伊達晴宗に許され富塚家を再興した。伊達輝宗の代になって再び宿老に取立てられた。人取橋の戦いに従軍し活躍する。和漢連句にも長じていたという。


富塚信綱(とみづかのぶつな):?〜1627
  宗綱の長男。伊達家宿老。佐竹・蘆名連合軍との戦いで軍功を挙げる。朝鮮出兵や大坂の陣でも戦功を挙げた。最上家が改易された際、伊達政宗の命を受け、政宗の母・保春院を仙台に連れて帰った。


浜田宗景(はまだむねかげ):?〜?
  一本柳館主(高畠町)。伊達稙宗が大崎氏を攻めた際に第二陣の大将を務めた。天文の大乱では晴宗方について宿老となる。


浜田景隆(はまだかげたか):1554〜1591
  伊達家宿老。一本柳館主(高畠町)。大崎合戦では陣代として出陣、摺上原の戦いでは後備を務めるなど、各地の戦いで活躍した。大崎・葛西一揆の鎮圧戦で、宮崎城を攻略中に鉄砲で撃たれ戦死した。


土肥単備中守(どひたんびっちゅうのかみ):?〜?
  山上地区を本拠とした在地領主で、伊達氏家臣の戸板氏か。土肥(多)備中守も同一人物と思われる。


片倉修理亮(かたくらしゅりのすけ):?〜?
  片倉景広の長男。下長井庄の平山郷や朴沢郷等に所領を与えられ、天正2年の「着到帳」には馬上1、鑓6と記されている。長井市平山には現在でも周囲を堀と土塁で囲んだ片倉館跡があり、片倉修理亮の居館と伝わっている。伊達政宗の岩出山移封の際、修理亮の支族が当地に残り帰農したといわれている。


安久津修理助(あくつしゅりのすけ):?〜?
  安久津孫二郎の子か孫。安久津の名字は伊達郡大石郷の安(阿)久津に由来するもので、下長井地方や伊達地方に所領が与えられた。長井市時庭正法寺境内には現在でも土塁の一部が残り時庭館の跡とされ、安久津氏の居屋敷とみられている。歌丸氏も安久津氏の一族で下長井庄の時庭と歌丸一帯に所領が与えられていた。


大町家継(おおまちいえつぐ):?〜?
  大町氏は伊達氏の重臣で刈田郡大町郷(宮城県白石市)を本貫とし、大町七郎が九野本で所領を与えられていた。長井市九野本の正福寺に隣接し土塁が残っており大町氏との関りが想定されている。大町家継と大町七郎の関係は不明。


大津美作守(おおつみまさかのかみ):?〜?
  大津美作守藤原光本といい、宮沢在城の城主。大津氏は宮内に居住し、宮内熊野神社と深い関りを有する。嘉吉3年(1443)に熊野神社が火災に遭い、その際に太刀や獅子を奉納している。大津美作守の名称は繰り返し使用されている。


大津土佐守(おおつとさのかみ):?〜?
  宮沢城主で政宗の家臣である。宮沢城は伊達氏の領国境にある城館群の背後に築いた北部防衛線の要の位置にあり、国人領主である大津氏は重臣に準じる扱いを受けた。子の大津将監が天正二年最上攻めに参陣。大津土佐守の名称は繰り返し使用されているが、最後の大津土佐守(大津将監の孫)は天正19年政宗の移封に随伴し、栗原郡武隈村に移った。


大津郷次(おおつさとつぐ):?〜?
  大津土佐守の弟で、大津庄左衛門。天正19年蒲生家に仕え宮沢城三千石の知行を与えられたが、慶長三年上杉氏に仕えることができず熊野神社の神主になった。


粟野義広(あわのよしひろ):1185〜?
  粟野次郎藤原義広は、伊達家3代当主の伊達義広である。居城を伊達郡桑折郷の粟野大館に移した。『米府鹿之子』に、二色根館は「粟野次郎藤原義広が居城なり」と記すが、おそらく居城ではなく、義広が館を築かせた伝承と思われる。


粟野喜左衛門尉(あわのきざえもんのじょう):?〜?
  伊達(粟野)義広の子孫、粟野十郎左衛門尉宗次。二色根館の館主で、伊達の親族であったが家臣となった。中山城等、領国境の諸城館の後方支援をしながら米沢盆地北部東側を護っていた。


粟野喜右衛門尉(あわのきえもんのじょう)?〜1595
  粟野十郎左衛門尉宗次の子で粟野藤八郎。政宗の近侍であったが天正18年(1590)勘気を蒙って出奔し、羽柴秀吉に仕えた。名を粟野杢頭秀用(もくのかみひでもち)と改め、伊予十五万石の領主となって関白秀次の聚楽の城に近侍したが、文禄4年(1595)に秀次事件に関係し死罪となった。


増田摂津守藤原興隆(ますだせっつのかみふじわらのおきたか):1526〜1591
  梨郷上館に居城した増田氏三代目。増田氏は伊達稙宗、晴宗、輝宗、政宗に仕えた一族で伊達郡増田村と羽前の内に采地を賜った。妻の広田伊賀の娘は伊達政宗の乳母である。


増田宗繁(ますだむねしげ):?〜?
  興隆の子、増田将監宗繁、梨郷上館に居城した。摺上原の戦いで一日で首九級を得る活躍を見せ、文禄・慶長の役でも政宗に従った。豊臣秀吉に拝謁し、景光の刀を賜わった。


浜田伊豆守景隆(はまだいずのかみかげたか):1554〜1591
  出羽国屋代庄一本柳の武将。宗景の子。伊達政宗の信頼が厚く、摺上原合戦などに出陣。葛西大崎一揆で討死した。


浜田大和(伊豆)守宗景(はまだやまとのかみ・いずのかみむねかげ):?〜?
  出羽国屋代庄一本柳の武将。屋代庄を中心に勢力を張り、伊達氏の重臣・宿老として知られる。宿老の一人として、伊達稙宗の時代に整備された「塵芥集」に署名している。


鮎貝成宗(あゆかいなりむね):?〜1460
  初代鮎貝城主(白鷹町)。鮎貝氏は藤原安親を祖とし、横越城(同町)を拠点としたが、応永3年(1396)に成宗が鮎貝城を築き、鮎貝氏を名乗ったという。瑞岩寺を開き、相応院を祈願所とした。


鮎貝盛宗(あゆかいもりむね):?〜?
  4代目鮎貝城主(白鷹町)。天文の乱において伊達稙宗につくが、勝利した晴宗の安堵状によると領地の拡大が許された。


鮎貝宗信(あゆかいむねのぶ):?〜?
  6代目鮎貝城主(白鷹町)。父宗重と仲違いしたことが領主伊達政宗に伝わり、謀反人として鮎貝城を攻められた。その原因は諸説あり、最上義光との内応が知られている。近年の研究では、伊達家中でも最上位の家柄であり、独立性の強かった鮎貝氏を完全な支配下におくために父子の争いに政宗が乗り出したのだろうと述べられている。逃亡した宗信は、義光四男の山野辺義忠の家臣となり鮎貝十郎座衛門と名乗った。


高玉茂平(たかだましげひら/もへえ):?〜?
  高玉城(白鷹町)の城主。高玉氏を名乗り、兄の鮎貝宗重に城を任されるが、四代でついえた。高玉茂兵衛、高楡兵部大輔とも。


国分政信(こくぶんまさのぶ):?〜?
  伊達政宗時代の人物。国分氏は、もとは信濃国の領主だったが奥州へ移って伊達家に従い、刈田、伊達、最上、長井など、各地に領地を有した。萩生郷を本拠としたことから、政信の時代には交換や売買によって土地を萩生郷周辺に集め、伊達家の領内統治に重要な役割を担った。なお、政信は伊達政宗の岩出山移封に同行し萩生城を離れている。


中津川伯耆守(和泉)(なかつがわほうきのかみ(いずみ)):?〜?
  中津川氏は、福島県国見町石母田を本拠としながら、中津川郷一円を所領した領主である。中津川伯耆守は伊達稙宗、晴宗時代の当主で、石母田にある西館に居住していたが、上原館も名目上は中津川伯耆守の居館であった。天文の乱では稙宗に付いて次男・助兵衛と敵対した。乱後は伯耆守を助兵衛に譲り、自身は和泉に改名している。


中津川助兵衛(なかつがわすけのひょうえ):?〜?
  中津川伯耆守の次男である。父の上原館に居住したが、天文の乱の際には伊達晴宗方に付き、岩倉館に籠って兄・弥五郎と戦闘を行っている。乱後は、父から伯耆守の官名と上原館を譲り受けた。


中津川弥五郎(なかつがわやごろう):?〜?
  中津川伯耆守の長男で、別名を大膳という。父・伯耆守と共に行動し、天文の乱においても、弟・助兵衛と敵対し、助兵衛が守る岩倉館へ攻め込んだ。


中津川丹波守(なかつがわたんばのかみ):?〜?
  伊達輝宗、政宗時代の人物で、中津川弥五郎の子。会津、越後、田村、荘内への使者を務めたほか、会津との国境警備を行って敵を討ち取るなど文武両道で活躍した。政宗からは、中津川郷の金山における監督権を認められている。


五十嵐正栄(いがらしまさひで):?〜?
  伊達輝宗・政宗時代に活躍した人物である。先祖は越後の蒲原郡に住んでいたが、寛政年中(1460〜65)に正栄の祖父・栄正(左馬助)が椿郷へ移り、伊達尚宗に仕えた。正栄は片倉小十郎の副官を務め、小旗に片倉家の鐘の紋を使うことを許されている。輝宗が阿武隈川において畠山義継に殺害される場に同席しており、その後の政宗による二本松攻めにも従軍した。


五十嵐正仲(いがらしまさなか):?〜?
  伊達政宗時代の人物。政宗の岩出山移封に同行せず椿郷に残り、蒲生氏郷、上杉景勝に仕えた。上杉時代には中山城下に移り、最上の陣に参加。また大坂の陣へも出兵し、江戸時代には米沢へと移っている。国分政信が出た後の萩生城に入ったとされる赤座八右衛門(あかざはちえもん)は会津を領する蒲生氏郷の家臣で、伊達時代から椿郷に居住した五十嵐正仲の協力を得て、統治に努めた。


遠藤四郎左衛門(上野守)(えんどうしろうざえもん(こうずけのかみ)):?〜?
  遠藤氏は手ノ子郷周辺に広い土地を有した領主で、代々四郎左衛門を襲名した。手ノ子郷は越後方面への守備の要であり、領主である遠藤氏は、越後と置賜の交通の要である街道百二十里の監督を任じられていた。なお伊達家が他の大名に贈答する鷹は良質で「伊達の名鷹」と言われたが、この産地が遠藤氏の領内にあったことから、伊達政宗にも度々鷹が献上されている。このような鷹場の監督も遠藤氏の役割であったとみられる。

2009.09.20:[戦国観光やまがた情報局(test)]
近野 克浩:画像

近野 克浩:personal media

【戦国観光やまがた情報局】は、 山形県にゆかりのある戦国時代の情報を..

観光情報の検索
人気の記事ランキング
※過去1週間のランキングです。
  • 山形おきたまフィルムコミッション
  • やまがた花回廊
  • 戦国観光
  • 愛の武将隊
  • やまがたへの旅
  • 置賜文化フォーラム
  • やまがたタス物産館ネットショップ
  • やまがた 冬のあった回廊
  • ヤマガタイーブックス
  • やまがたアルカディア観光局
  • 山形県通訳案内士名簿

Contents 41,976pages
Today 14,981pv
Yesterday 16,667pv
Access 46,508,046pv

山形おきたま観光協議会 (事務局:山形県置賜総合支庁観光振興室) 山形県米沢市金池7丁目1-50 電話:0238-26-6046 / FAX:0238-26-6047

Copyright (C) 山形おきたま観光協議会 (oki-tama.jp) All Right Reserved. Powered by samidare. [観光データ登録申請] [観光データベース] [農産加工品DB]

TOPへ