記事詳細ページ

最上家臣余録 【志村光安 (8)】

最上家臣余録 〜知られざる最上家臣たちの姿〜 


【志村光安 (8)】


 このように、庄内の統治に関する実務の多くは進藤・原らが行っていたように見うけられるのであるが、対して、志村や新関ら城主達が直接庄内の統治に関わったことを示す書状史料は少ない。慶長八(1603)年に志村光安が飛島及び沿岸諸村の雑税を徴収している(注20)が、前述したように慶長十三年段階に進むとその役割は進藤但馬が果たしている(注30)。また新関因幡に関しても、永田勘十郎に預けていた米を売却したい旨を永田へ申し送った書状が見られる程度であり、残存している書状史料は少数である。だが、直接統治に関わった史料がほとんど見られないから城主達の権限は小さいと断定するのは誤りであろう。実務の多くは家老達が実行していたといえども、抱えた案件を「次右衛門殿申上」たり、「即伊豆守に申きかせ」たりしている訳であるから、もちろん義光が介入しない限り最終的な決定権は城主達が握っていたと見てよい。また、北館大学に宛てた最上義光書状でも、

   昨日朔日ニ大志田下候、為知候ハんためニ態書状越候、態書状越候、
   明日三日ニハ清河へ可下候間、此等之段志村伊豆・下治右衛門方へ、
   無嫌夜中可申断候事候、恐々謹言
      七月二日         義光(花押)
          北館大学とのへ (注32)

 と、内容は不明であるが、義光は重要な事であるから夜間を厭わず志村・下らへ伝えよと北館大学へ申し送っている。このように、重要な案件は城主同士が通達し、決定していたであろうし、また連携も密であったと考えられる。さらに、由利の岩屋右兵衛へ米の輸送に関して言及した書状を差し送っている(注33)し、笹子山落事件の際も本城(当時は赤尾津)満茂の報告を「上様」つまり山形に差上げ、その返答を中継しているのである。由利地方との交信は志村伊豆守の役割であった。
<続>


(注32) 「本間美術館文書」七月二日付最上義光書状
(『山形市史 史料編1 最上氏関係史料』)
(注33) 「秋田藩家蔵文書」八月十七日付志村伊豆守光安書状
(『山形市史 史料編1 最上氏関係史料』)


志村光安(9)へ→

2010.08.24:[戦国観光やまがた情報局(test)]
最上義光歴史館:画像

最上義光歴史館

▼最上義光歴史館〒990-0046 山形県山形市大手町1-53tel ..

観光情報の検索
人気の記事ランキング
※過去1週間のランキングです。
  • 山形おきたまフィルムコミッション
  • やまがた花回廊
  • 戦国観光
  • 愛の武将隊
  • やまがたへの旅
  • 置賜文化フォーラム
  • やまがたタス物産館ネットショップ
  • やまがた 冬のあった回廊
  • ヤマガタイーブックス
  • やまがたアルカディア観光局
  • 山形県通訳案内士名簿

Contents 41,949pages
Today 2,115pv
Yesterday 18,944pv
Access 46,136,816pv

山形おきたま観光協議会 (事務局:山形県置賜総合支庁観光振興室) 山形県米沢市金池7丁目1-50 電話:0238-26-6046 / FAX:0238-26-6047

Copyright (C) 山形おきたま観光協議会 (oki-tama.jp) All Right Reserved. Powered by samidare. [観光データ登録申請] [観光データベース] [農産加工品DB]

TOPへ