記事詳細ページ

獅子宿かっきり祭り

獅子宿かっきり祭り:画像

秋分の日獅子宿かっきり祭りを開催しました。かっきりとは稲刈りという意味です。

2007.09.24:[会員さんからのコンテンツ]

獅子舞道中出発です

獅子舞道中出発です:画像

舘久保若衆有志と清水町黒獅子会有志、えくぼ獅子舞倶楽部有志、伊佐沢小学校五年生女子有志による獅子宿かっきり祭りのメーンイベント獅子舞道中の出発です。

2007.09.24 20:37:編集削除

清水町黒獅子会の警護

清水町黒獅子会の警護:画像

初代警護の化粧回しを借りて今日は副会長が子沢山の化粧回しをつけました。

2007.09.24 20:41:編集削除

えくぼの会長も獅子舞を披露していただきました。

えくぼの会長も獅子舞を披露していただきました。:画像

お休み処の飯沢さんはご自分で獅子頭を制作されます。そこでこちらの獅子をえくぼ獅子舞倶楽部の会長に獅子振りをお願いしました。我が弟子でもある会長は女性でありながら獅子振りの名手。男顔負けの勇壮な獅子舞を披露していただきました。幕の丈が短く、ミニスカートみたいですねー。腰にブラ下がっているのは尻尾ではありませんので悪しからず。思い出しました!この袋以前に化粧回しだったアノ部分を私がわざわざ作りかえて縫ったものです。化粧回しとはフンドシとも言います・・・。

2007.09.24 20:48:編集削除

警護交代

警護交代:画像

お休み処で清水町黒獅子会の警護を交代し、伊佐沢舘久保有志の頭に交代しました。次のお休み処の警護掛かりはどうなるでしょうか!流派の違う異種格闘技決戦のようですが・・いかんせんこの警護いささか高齢です!

2007.09.24 20:58:編集削除

迎え火でお迎え

迎え火でお迎え:画像

流石、長井の駅前から引っ越ししていらっしゃった伊藤さんは迎え火を用意して迎えていただきました。贅沢を言って提燈があれば完璧です。

2007.09.24 21:04:編集削除

やはり心配通り

やはり心配通り:画像

流派が違う上、高齢ぎみの警護様。へっぴり腰は止むを得ません。選りによってヘビー級の獅子振りが警護掛かりしてしまいました。

2007.09.24 21:14:編集削除

男の子が騒ぎます!

男の子が騒ぎます!:画像

ちょろちょろとめだかのような男の子が群れて獅子にまとわりつきます。楽しそうです!太鼓に興味を持ちだしてちょっかいを出しています。すかさず太鼓の指導が入りました。

2007.09.24 21:18:編集削除

田楽提灯

田楽提灯:画像

もうちょっと数があれば良かったでしょうか。ゆらゆらと揺らぐロウソクの明かりが奇麗です。

2007.09.24 21:33:編集削除

笛も太鼓も盛り上がってきました

笛も太鼓も盛り上がってきました:画像

日が落ちてだいぶ暗くなってきました。地元の方が明かりを用意していただきました。田楽提灯やかがり火、お休み処の準備などのご厚意に参加者一同感激しておりました。舘久保の皆さんありがとうございました。

2007.09.24 21:40:編集削除

いよいよ宿にチェックイン

いよいよ宿にチェックイン:画像

大沼さんちで充分お休みしていよいよ獅子宿に帰ってきました。最初は伊佐沢流の警護掛かり!伊佐沢流は獅子を神社に入れる時、綱引きのように幕を引っ張り神社に入るのを見物の人々が加わって阻止しようとします。案の定、引っ張り合いが始まり獅子が逃げ、今度は黒獅子会が交代して最後の警護掛かりに入りました。想定外の引っ張り合いが始まり、獅子を持つ私は引っ張られる圧力と警護の相反する圧力に身動きできず、哀れなすがままの状態。なんとか警護が最後の力を振り絞り、幕引っ張りの圧力を振り切って獅子宿に獅子を納めることができました。今までに無い経験でした。

2007.09.24 22:15:編集削除

えくぼ獅子舞有志も引っ張り手伝い

えくぼ獅子舞有志も引っ張り手伝い:画像

一同総参加で獅子の引っ張り合い!見物人も獅子舞に参加できる獅子舞なんて滅多にない!いゃー楽しかったー

2007.09.24 22:23:編集削除

直会。なおらいと言います。

直会。なおらいと言います。:画像

着替えを済ませバタバタ宴会が始まりました。楽しかったお祭りも終わろうとしています。参加者の皆さんが帰ってしまって戸締りをしました。お迎えを待つ間、静まり返った獅子宿の駐車場に独り佇みました。ふと気がつくとガランとした駐車場に猫一匹。不動の姿勢でこちらをジッと凝視していました。誰かが猫の姿に変わって心配して見に来てくれたようです。夏草や兵どもが夢の跡 秋が始り、祭りが終わりました。

2007.09.24 22:44:編集削除

お世話になりました!

お世話になりました!:画像

 かっきり祭では準備に手配に指導に接待に後片付けにと、何から何まですべてをプロデュースされ本当にご苦労様でした。天候にも恵まれてとても楽しく参加させていただきました。地元の子供たちがいつのまにかゾロゾロとついてきて笛吹きのワタクシはグリム童話でしたっけ?ネズミを笛で集める話を思い出して可笑しくなりましたょ♪伊佐沢の舘久保地区の方々や清水町黒獅子会の方々との交流で心温まる貴重な一日でした。一緒に参加した娘も伊佐沢の小学生とすっかり仲良しになっておりました。参加させていただいて良かったです。ありがとうございました。皆さんで撮った写真を載せますね♪

2007.09.25 16:07:[恵来母会長]:編集削除

この記事へのコメントはこちら

  • 名前
  • 題名
  • 本文
  • URL
  • ▼編集/削除用パスワード (半角英数字4文字で自由に入力して下さい)
  • ▼手動入力確認 (画像の文字を半角英字/小文字で入力して下さい)

  •  ※誰でも投稿可/管理者の承認後に公開
渋谷 正斗:画像

獅子宿燻亭3

獅子宿燻亭Prat3

観光情報の検索
人気の記事ランキング
※過去1週間のランキングです。
  • 山形おきたまフィルムコミッション
  • やまがた花回廊
  • 戦国観光
  • 愛の武将隊
  • やまがたへの旅
  • 置賜文化フォーラム
  • やまがたタス物産館ネットショップ
  • やまがた 冬のあった回廊
  • ヤマガタイーブックス
  • やまがたアルカディア観光局
  • 山形県通訳案内士名簿

Contents 42,068pages
Today 20,831pv
Yesterday 27,789pv
Access 49,678,865pv

山形おきたま観光協議会 (事務局:山形県置賜総合支庁観光振興室) 山形県米沢市金池7丁目1-50 電話:0238-26-6046 / FAX:0238-26-6047

Copyright (C) 山形おきたま観光協議会 (oki-tama.jp) All Right Reserved. Powered by samidare. [観光データ登録申請] [観光データベース] [農産加工品DB]

TOPへ